税理士、社会保険労務士の皆様へ

皆さんは、日常業務の中で、顧問先から次のような相談を受けることがないでしょうか?
「取引先から契約書案を届いたけれど、問題ないか心配…」
「顧客から損害賠償請求を受けてしまった…」
「従業員から残業代請求を受けて、困っている…」
「交通事故に遭った。相手方に損害賠償請求したい!」

顧問先は、先生方を信頼しているからこそ、このような相談をするのだと思います。そのような信頼を裏切るわけにはいかない。しかし、税理士が、これらの相談を受けることは弁護士法に違反することになってしまう。このような場合には、弁護士を紹介するのが一番です。

社労士であれば、日常業務として、労働法分野に関する相談を受けるでしょう。その際、裁判(労働審判)となった場合を想定したアドバイスができれば、顧問先に対し、よりよいサービスを提供できることになると思います。また、顧問先からの相談に対する回答案を準備できたが、何となく自信がないので誰かに相談したい。そのようなことはないでしょうか?

簡単な自己紹介をさせていただきます(加藤労務法律事務所の紹介ページ)。

私は、平成14年に弁護士登録してから、主に企業法務や労働事件(使用者側)に取り組んできました。このため、企業で発生する労務問題については一定の知識・経験・ノウハウがあると考えています。また、企業の代理人として、組合対応(団体交渉)や労災民事訴訟(使用者側)にも従事してきました。さらに、損害保険会社の顧問弁護士として、膨大な量の事故処理を行ってきました。これらの事件処理を通じて、損害賠償事件や交渉能力の経験値を高めてきました。

  「会社法務」・「労務問題」・「賠償問題」に強い弁護士とご認識ください。  

当事務所では、税理士や社労士の先生方から、その業務で生じる疑問点(労務問題、相続・事業承継・信託など)について、日常的にご相談を受けています。顧問先からのご相談に対し、ご自身で回答を準備したものの、念のため、誰かの意見も聞いてみたいとのことで、メール・電話でご相談を受けることもあります。

冒頭の相談例は、当事務所が日常的に取り扱っている分野であり、税理士や社労士の先生方からのご紹介を受けることもあります。また、先生方の顧問先企業が労働審判の申立てを受けたとして、ご相談・ご依頼を受けています。

当事務所は、信頼できる顧問先・他士業の皆様からのご相談・ご依頼を中心に業務展開しています。加藤労務法律事務所(弁護士加藤大喜)に興味のある他士業の皆様、是非ご連絡ください。

休職中の従業員からの育児休業の申出を拒否できるか?
退職した従業員に対し、会社が負担した資格取得費用の返還を請求できるか?
懲戒処分で問題となる「弁明の機会」について

労働法分野については、セミナーや講演等も行っています(例を挙げると、以下のとおりです。)。

 1.「ハマキョウレックス事件」報告担当
        (愛知県経営者協会・企業法務セミナー:H30.9.7)
 2.「労働契約法20条違反が争点となった裁判例〈計9件〉」報告担当
        (経営法曹203号47頁)
 3.「日本郵便(大阪)事件」報告担当
        (経営法曹207号52頁) 
 4.「人事労務トラブル対応講座 
      第2回労働組合(集団・個別)対応のポイント」講師担当
        (愛知県経営者協会・愛知県経営法曹団:R4.7.19)
 5.顧問先企業でのパワハラ防止セミナー 講師担当
 6.社会保険労務士事務所(顧問先)主催のセミナー 講師担当

ご相談・お問い合わせは、こちら(お問い合わせのページ)まで

 

お問い合わせフォーム

 

ページの上部へ戻る

keyboard_arrow_up

電話番号リンク 問い合わせバナー